2024-01-01から1年間の記事一覧
2024年11月台湾渡航の話。今回からはさすがに写真の容量を減らすこととする。4000×3000で写真をのっけたところではてなブログの毎月の画像容量を無駄に食うだけだし。 これもまた前回の続きである。 setoutivrm.hatenablog.com 最初はこれである。24時間もた…
日本が誇る高速鉄道の新幹線、その礎たる0系のなかには出国した車両が2両だけ存在する。1つは英国、ヨークの国立鉄道博物館に、そしてもう1両はお隣台湾にいる。台湾高速鉄道の台南駅目の前だ。 お馴染みの団子っ鼻を異国の地、それも日本国の技術をつまみ食…
「東広島に海があるなんて違和感しかない」これは広島市民としてめちゃくちゃ言われてきて育ってきたが、実際のところ東広島市が安芸津町を合併して海への回廊に仕立て上げたのは既に20年近く前の話である。訪問時(2024/7/6)にも東広島の傀儡としての姿を見…
松山市の玄関口といえばこの駅である。決して、JR松山駅ではない。 広島港から松山行きのフェリーに乗ると2時間ほどたって松山観光港という場所に降ろされる。その観光港からシャトルバスに乗るとものの数分でこの駅に到達する。ゆえに、この駅は玄関口の駅…
前回の続き setoutivrm.hatenablog.com 最初はこれ setoutivrm.hatenablog.com 美術館駅で台鉄から高雄環状軽軌(ライトレール)の線路に沿って歩き、訪問したいと考えていた場所へと向かう。この路線はその名前の通り環状の路線で、前回の訪問時は一部区間…
前回の続き setoutivrm.hatenablog.com 空港から高雄捷運(MTR)に乗車する。 駅の改札に入る手前に高雄FUN PASSという切符の宣伝があった。これは捷運が48時間乗り放題になり、市内の様々なアクティビティまでついてくるという普通の観光客向けの切符である。…
ローカル線って、苦しいよね。 一つ、人が乗らないこと、二つ、路線の収入にならないフリー切符で乗ってくる電車オタクが時々大挙すること。ぼくはその収入にならない切符で時々訪れるめんどくさい後者である。さすがに地元利用者に申し訳が無いのでよっぽど…
2024年11月、台湾に行った。都合3回目の訪台である。航空券を生やした経緯は覚えていないが、有効期限を迎えるANAマイルの手ごろな消化先として台湾を選んだのだろう。2月頃に手配をして、9か月寝かした11月になってようやく航空券の行使をすることとなった…
広島空港という空港がある。ご存じの通り、広島市内からバスでしか向かえない、僻地の僻地にある空港だ。なんでこんな所にあるんだと思いながらバスに揺られて1時間の空港である。 ※広島空港は誰も使わないというのは明確に誤りである。年間250万人の利用者…
おれこんな駅知らない 以前は写真左奥の駐車場部分に駅があり、この位置にはお土産屋、さらにその先に宮島へ渡るフェリーターミナル、桟橋という配置だった。フェリー関係の施設が新たに埋め立てられた場所に(沖合に)若干押し出され、それにあわせて電車乗…
最近”出る”駅らしい。 北海道の極めて東、根室市にある駅である。写真を見ればわかるように、駅周囲は森林や草木に覆われている。 駅ホーム上から。主要国道ではないが、線路に並行して道路が通っており、時折車が通過する。また、踏切を越えて写真左奥に向…
伊勢鉄道(旧国鉄伊勢線)との分岐駅である かつて関西本線の単独駅だったところ、後になって伊勢線が開業して分岐駅となった経緯をもつ。普通であればもともとあった関西本線のホームに線路を追加するか、あるいは切り欠きを設置して伊勢線用の乗り場を仕立…
オカルティズムのある駅だ。 この駅が含まれる大分~佐伯の区間にはちょくちょく古い木造駅舎を持つ駅が存在している。この駅も大正時代の開業から数えて100年以上の長い歴史を持つ駅である。 島式1面2線の交換駅で、駅舎からは跨線橋で連絡している。バリア…
いや、この駅は誰が何と言っても万博八草。なぜなら最初に訪問した時にそういう名前だったから。名古屋のどっか(詳細不明)に宿とって、211の愛環直通の快速でこの駅に降りて、さてここから会場に向かうぞと乗車待ちの列に並んだ記憶がある駅だ。 …19年前?…
2024/8/12 コミックマーケット104で本が出ます。また駅の本です。 本が出ます。 今回は久大本線。本線ですよ本線。これまでよりも駅数を増やして37駅です。これも前回の冬コミから8か月空いたからですね。とかいってたら入稿ギリギリになったんですが。 ペー…
せっかくある設備を駅利用者の利便性の為に活用できていないという意味では、あまり良い駅ではない。 紀勢本線のJR西日本側、いわゆるきのくに線の中で紀伊田辺駅の隣にある。読みは「はや」で改めて見ると難読である。紀勢本線の御坊~紀伊田辺は1時間に1本…
名松線の松阪の隣の駅である。この駅から1日の行動を始めた人はなかなかいないと思う。私のことだ。 これまで名松線はこの駅を残し、他全ての駅を訪問ができている状態だった。とするとこの辺りに用事がある際に機会を見て訪問しておきたいところであるが、…
先日、久しぶりに飯田線に行ってきた。 そういえば飯田線はそれ専用で記事を書いていたと思って振り返ったら、どうも2021年5月訪問分の記事を書いていなかった様子。ここで書き留めておく 前々回はこれ setoutivrm.hatenablog.com この2021年訪問時は前日ま…
この駅も、重岡に続いて限界的な列車本数の駅であるが、木を隠すなら森と言われるように1日の停車本数が1桁の駅がざらにあるJR北海道の中では目立たず、その訪問も割と楽な方に入る。というのも、訪問したところで昼も夕方も1時間ぐらいで戻れる列車がやって…
この駅を紹介する前に重要な背景情報としてこの駅が含まれる日豊本線佐伯〜延岡について説明したい。 少し鉄道趣味をかじってる人であれば「宗太郎越え」という言葉でピンとくるだろう。日豊本線の佐伯〜延岡は普通列車の本数が全国の路線と比較しても少ない…
前回の続き setoutivrm.hatenablog.com 火災報知器の作動は1回だけだった。以降はぐっすりと眠ることができて起きたのは朝9時頃だった。前の日の宿泊が空港内のソファだったことを考えれば天国のようなものだ。朝食を予約していないので特に急がずにゆっくり…
日本で最も北、東、南、西にある駅というのは鉄道趣味を少し齧っていれば知っていると思う。2024年4月現在はそれぞれ稚内、東根室、赤嶺、那覇空港となる。鉄道趣味を齧っていないとしても日本地図を描ければ稚内、根室、那覇、那覇ぐらいまではアタリをつけ…
前回の続き。4月になって画像の空き容量ができたので連載再開 setoutivrm.hatenablog.com 最初から見るならこれ setoutivrm.hatenablog.com 10時間ぐらいかけてじっくり屯門を満喫した後は何も考えていなかった。とりあえず香港島を目指してみることとした。…
前回の続き setoutivrm.hatenablog.com 最初から見る場合はこれ setoutivrm.hatenablog.com 引き続き屯門を徘徊する。なぜならこの町の電車はとにかく楽しいからである。 兆康から北に1つ、泥圍で下車。喉が渇いたからである。この軽鉄も東南アジア諸国同様…
今日2024年3月15日を以てJR西日本北陸本線としての役目を終える駅だ。明日からはハピラインふくいの駅となる。 訪問日はダイヤ改正の一週間前、そして青春18きっぷが使用可能、さらに元日の地震への復興として破格の値段となったフリー切符たち、数多の要因…
前回の続き setoutivrm.hatenablog.com 最初はこれ setoutivrm.hatenablog.com まだ屯門を徘徊することになる。多分今回も屯門を徘徊するだけで終わりの記事になる。 505系統で一旦屯門駅に向かい、751系統に乗り換えて北へ向かう。この505系統の行き先は①で…
日本に現存するモノレールは、いわゆる都市モノレールとして、昭和60年代から全国の都市にぽつりぽつりと路線が敷設されてきたものが大半であるが、それよりもはるか昔から営業運転やっている路線が2つ存在する。東京モノレールと湘南モノレールである。(上…
前回の続き setoutivrm.hatenablog.com 引き続き屯門の軽鉄を追い掛け回す。前回最後の三聖駅は枝線のような扱いで、北から走ってくる系統が折り返すのみである。そこで隣の兆麟駅へ向かい、西の方へ向かう路線に乗ることとした。 朝から複数回乗り降りする…
2024年2月、香港に行った。 去年の中旬に香港国際空港主催で航空券をプレゼントするという企画があった、ざっくり日本から香港までの航空券をプレゼントするというもので、物見遊山感覚でこれに応募した。 wow.hongkongairport.com 対象となる航空会社はキャ…
前の記事でちらりと触れたように、この駅はもうすぐ上下線が分かれた改札になる。 予定では2024年1月28日、この記事を書いてから2週間後には新駅となり、この駅舎もお役御免だ。せっかくなので正月に広島帰省をしたタイミングで訪問した。 正月の時点で新駅…