前回の続きである。ドイツのカッセルという町で変な駅を見て、10分で満足して次の目的地に行くところからである。 setoutivrm.hatenablog.com 最初から読む場合はこれ setoutivrm.hatenablog.com さて、Niederkaufungen Mitteから折返しの電車に乗り市内へと…
前回の続きである。というより、前回は日本からドイツまで飛行機に乗り続けて、フランクフルト空港に降り立っただけで終わったので事実上ここからが本編である。ぼくの行きたい場所に行った旅行なのであまりメジャーな観光地には行かず、電車主体の旅行?記…
2025年のゴールデンウィークのこと、自身2年ぶりとなるヨーロッパへの渡航をした。本来は昨年のGWに渡航する予定だったが、諸般の事情で流れたため、その代替の渡航でもある。 始まりはいつもの如く関西空港である。テレワークで仕事を定時に終わらせ、あら…
中国地方最大の空港、広島空港について、2024年度利用実績と今後の推移を自分用にまとめる。(2025年7月1日更新)
鉄道模型シミュレーター5(VRM5)レイアウトにおいて、町の花形になるのは路面電車である、というのはぼくの持論である。生まれ育った町が広島という背景事情もあり、どうしても町のレイアウトには路面電車を入れたくなってしまう。 www.imagic.co.jp しかし路…
前回の続きである。オタクにしては珍しく、普通に観光する。ただこの人間は電車以外にカメラを向けない性質があるらしい。行った場所の写真が見つからない。 setoutivrm.hatenablog.com コロアン島とタイパ島の真ん中を全て埋めて作られたコタイ地区には、カ…
電車一辺倒の筆者が家族旅行という性質上珍しく観光をし、電車にも乗る回である。 前回の続き setoutivrm.hatenablog.com この旅行中の宿はPonte 16というリゾートホテルだった。旧来の市街地であるマカオ半島側、客室からも運河の先の珠海を見ることができ…
11月頭の台湾旅行から帰ってきてしばらくは海外旅行も控えめに…となることは無く、2か月もたたない2024年末に今度はマカオへと向かった。毎度毎度のことではあるが、クソ遠い関西空港まで電車に揺られ、いつものごとく4階出発ロビーへと向かった。 この日、…
空港という名前を冠してはいるが、空港アクセス駅として考えてはいけない。しかし一応は空港アクセスとして使える駅である。 空港駅らしからぬ古臭い駅舎をしているが、実際にここは後付けで空港を名乗り始めた駅である。それまでは二枚橋という駅だったそう…
2024年11月の台湾渡航。帰国回である。要するに、完結である。 前回 setoutivrm.hatenablog.com 最初から見る場合はこれ setoutivrm.hatenablog.com 前回の記事の最後で環状線の不通代行無料バスに乗りこんだ。そのバスで30分ほど激しく揺られて板橋駅へと向…
無念にも、本日をもって廃止となる駅だ。 訪問したのは昨年の5月19日、ゴールデンウィークのヨーロッパ旅行が仕事で吹き飛んだ腹いせに、破格の安値で掴んだ航空券で訪問した。根室本線の滝川~富良野間は平行路線バスの本数もそこそこあり、あまり苦労せず…
本記事は広島市内の地名や位置関係をある程度理解している前提で記載するため、駅にすらなっていない場所の地名が頻出します。 広島の高速度交通機関、アストラムライン。市内中心部の本通駅を起点として太田川に沿って北上、大町から西へと針路を変え西風新…
11月の台湾渡航。ようやく台北へ移動した。前回の続きである。 setoutivrm.hatenablog.com 最初はこれ setoutivrm.hatenablog.com プッシュプル自強号 よくよく考えればこれまで乗った自強号は全て無座で、たとえ椅子が空いていても本来の指定席券を持ってい…
もう10年近く前の話のことである。大学生活最初の冬休みが終わった頃に私は東京の地でバイト先を探していた。広島から出て杉並区で何も分からぬ一人暮らしを始め、多くの必修科目をこなした1年生を終えて時間にある程度の猶予が生える頃である。もとより奨学…
古い付き合いの人はよくご存じかと思うが、私はこの鉄道模型シミュレータ5ではエキスパートの部類になる。 www.imagic.co.jp ※今はVRM-NXというもっと新しいバージョンが出ている。 www.imagic.co.jp 今回、昨年末ぐらいに鉄道模型シミュレーター5のレイアウ…
つくづく、こんな場所によく駅を作ったなあと思う。 この定光寺駅は庄内川の断崖絶壁というそれはそれは限られた場所に造成された駅である。名古屋近郊の輸送どころか長野方面への長距離輸送も担う天下の中央本線、立派に複線そして電化もされてはいるが、よ…
11月の台湾渡航。5年越しに扇形機関庫への訪問が叶う。 前回の続きである。 setoutivrm.hatenablog.com 最初はこれ setoutivrm.hatenablog.com 彰化の機関庫は博物館でも公園でもなく、立派に現役の鉄道施設である。私としても5年前も今回も鉄道趣味として訪…
お前が本来の岩国駅だ。 山口県の岩国市から、周南市までを結ぶ在来線は2本ある。柳井、光、下松と海側を回る山陽本線と、岩国から一路西へと向かい、山を越えて最短ルートで向かう岩徳線だ。この路線がかつて山陽本線だったというのは有名な話で、割と古い…
11月の台湾渡航。高雄からようやく北上する。前回はこれ。 setoutivrm.hatenablog.com 最初はこれ。 setoutivrm.hatenablog.com 700系そっくり! これから乗るのは台湾高速鐵道、通称高鐵だ。台鉄の新左営駅隣接の左営駅から、台北エリアの南港まで結んでい…
広島生まれの人間として、路面電車が郊外電車に乗り入れるというという光景は日常であった。しかし車両はというと全て路面電車規格の床の低い電車である。広島の場合、郊外電車側の床の高い車両というのは私が生まれた時には既に営業運転をしておらず車庫の…
2024年11月台湾渡航の話。今回からはさすがに写真の容量を減らすこととする。4000×3000で写真をのっけたところではてなブログの毎月の画像容量を無駄に食うだけだし。 これもまた前回の続きである。 setoutivrm.hatenablog.com 最初はこれである。24時間もた…
日本が誇る高速鉄道の新幹線、その礎たる0系のなかには出国した車両が2両だけ存在する。1つは英国、ヨークの国立鉄道博物館に、そしてもう1両はお隣台湾にいる。台湾高速鉄道の台南駅目の前だ。 お馴染みの団子っ鼻を異国の地、それも日本国の技術をつまみ食…
「東広島に海があるなんて違和感しかない」これは広島市民としてめちゃくちゃ言われてきて育ってきたが、実際のところ東広島市が安芸津町を合併して海への回廊に仕立て上げたのは既に20年近く前の話である。訪問時(2024/7/6)にも東広島の傀儡としての姿を見…
松山市の玄関口といえばこの駅である。決して、JR松山駅ではない。 広島港から松山行きのフェリーに乗ると2時間ほどたって松山観光港という場所に降ろされる。その観光港からシャトルバスに乗るとものの数分でこの駅に到達する。ゆえに、この駅は玄関口の駅…
前回の続き setoutivrm.hatenablog.com 最初はこれ setoutivrm.hatenablog.com 美術館駅で台鉄から高雄環状軽軌(ライトレール)の線路に沿って歩き、訪問したいと考えていた場所へと向かう。この路線はその名前の通り環状の路線で、前回の訪問時は一部区間…
前回の続き setoutivrm.hatenablog.com 空港から高雄捷運(MTR)に乗車する。 駅の改札に入る手前に高雄FUN PASSという切符の宣伝があった。これは捷運が48時間乗り放題になり、市内の様々なアクティビティまでついてくるという普通の観光客向けの切符である。…
ローカル線って、苦しいよね。 一つ、人が乗らないこと、二つ、路線の収入にならないフリー切符で乗ってくる電車オタクが時々大挙すること。ぼくはその収入にならない切符で時々訪れるめんどくさい後者である。さすがに地元利用者に申し訳が無いのでよっぽど…
2024年11月、台湾に行った。都合3回目の訪台である。航空券を生やした経緯は覚えていないが、有効期限を迎えるANAマイルの手ごろな消化先として台湾を選んだのだろう。2月頃に手配をして、9か月寝かした11月になってようやく航空券の行使をすることとなった…
広島空港という空港がある。ご存じの通り、広島市内からバスでしか向かえない、僻地の僻地にある空港だ。なんでこんな所にあるんだと思いながらバスに揺られて1時間の空港である。 ※広島空港は誰も使わないというのは明確に誤りである。年間250万人の利用者…
おれこんな駅知らない 以前は写真左奥の駐車場部分に駅があり、この位置にはお土産屋、さらにその先に宮島へ渡るフェリーターミナル、桟橋という配置だった。フェリー関係の施設が新たに埋め立てられた場所に(沖合に)若干押し出され、それにあわせて電車乗…