前回の続き
最初から見るならこれ
ハノーファーの古い電車を嗜んだのち、ウィーンに夜行列車で向かう。
Marienburger Straßeの駅で暫く待っていると、アンティークな列車を見ることができた。銀に緑の3両、あるいは6両編成の電車ではなくクリーム色に赤帯の(私としてはこっちの方になじみがある)色だ
この2023年5月1日は、Maibaumexpressというイベントが開催されていた。ハノーファーの路面電車を運営しているÜstraとは別に旧形電車の保存団体が存在しており、その保存団体が保存している車両をどんどんと本線で走らせるイベント日がこの5月1日だった。これはハノーファーの訪問スケジュールを決めて以降に発表されたもので、自分の運の良さに感謝するしかなかった。
終点のSarstedtまで南下し、次に来る旧型電車を待った
これはデュワグの連接車522。前面部の警戒色のような塗分けが好きだ。デュワグというのは西ドイツに存在していた路面電車メーカーで、こいつが国内の色々な街に納入したセミオーダーメイドのような車両だ。ちなみに広島でかつて走っていたドルトムント市電70形もデュワグ、ハノーバー電車238号もデュワグ、グリーンムーバーもデュワグ原典のシーメンス。広島のドイツ由来の電車はだいたいデュワグが絡んでいるのだ。
それはともかく、冒頭の車両も含め、ハノーファー謹製の車両は前灯が縦に2つ並ぶのがアイデンティティなのだろうか?
続きを読む