新しい風に乗って

駅を訪問したり保存車を訪問したりする方のブログです。

西日本鉄道_天神大牟田線:矢加部駅

歴史を感じる高架駅なんですよ。

単線の高架駅というのもそうなんですが、もう一目瞭然でしょう、このコンクリートの無骨な欄干、惚れ惚れしませんか。

ねえ、この歴史を感じる階段。1937年開業らしいので、きっとその時に作られた階段が解体されずに残っているわけでしょう、階段以外も、橋脚とか全部これ同じですよ、たまらないね。

 

でもこの一帯の駅がずっとこんな高架駅で続いているというわけでもなく、北隣の蒲池、南隣の西鉄柳川はともに地上駅、真ん中に存在するこの矢加部駅だけが高架になっている。柳川といったら福岡のベネツィア(WFN調べ)と言われる町、その一帯は軟弱な土地で高架を立てるなんて大変だったはず。

けれどもこの区間だけ高架になった理由は、下に国鉄が走っていたからなんですね、瀬高と佐賀を結ぶ佐賀線。それが先に地上を走っていれば後から通る西鉄は高架で失礼するしかないわけで、でこの矢加部駅はちょうど交わる場所にあった駅なんです。訪問当時はそんなこと頭の片隅にも入っていませんでしたが。

 

趣味的には面白い駅なんですけど、鉄道会社には頭を悩ませる駅なんだろうなあとも思います。戦前の急な階段に、広いとはいえないホーム、駅前広場なんてものもなくトイレ以外の駅設備を全部ホーム上に配置…

バリアフリー化するよりも現駅を放棄して向かいにゼロから作り直した方が安上がりな気もします。はたして、今後どうやって手を施していくか、気になるところです。