新しい風に乗って

駅を訪問したり保存車を訪問したりする方のブログです。

202303:オーストラリア訪問:メルボルンの電車③

前回の続きです。

setoutivrm.hatenablog.com

 

メルボルンで泊った宿は、ホステルではあるものの1階にパブが入っているという嬉しいもので、しかもルームキーを提示すれば割引も効いてくれるというお得な物。活用しない手はありません。

折角なのでチキンパルマを。めちゃくちゃサイズデカいです。開いた拳ぐらいのボリュームサイズなんです、そんなデカいサイズの油物なんですが、これが不思議なことにめちゃくちゃ食えるんですね、ビールと一緒に平らげてしまいました。旅行中は小食というのはどこへやら。既に胃袋がオーストラリアに適応したようです。

 

翌朝。チェックアウト。カウンターの兄ちゃんが日本語でツカレタ?って言ってきました。日本語は嬉しいけど最初にいう日本語がそれかい?

 

www.booking.com

 

さて、悲しいことにメルボルン滞在もあとわずか、昨日できなかったことを進めていきましょう。

 

St Kilda Junction

昨日は全然わからなかった電車のポイント制御。標識を見ると「Off Route Hot Spot Check your Table」と書いてあります。この場所で経路間違いが起こりやすいから、手元の行路票を確認しろと。少なくとも系統番号に応じて自動で制御してくれるというわけではなく、運転士がポイントを制御しているようです。車両で左か右かを設定し、分岐器手前の地上センサーで検知して切り替えるとかでしょうか…

 

Glenhuntly Station

規模のバカでかい路面電車があるということは、当然ヘビーレール路線と交差する必要があるということ。メルボルンにもダイヤモンドクロッシングがありました。日本で言う松山の大手町みたいですね。このGlenhuntly Stationと、Kooyong Railway Stationの2か所は現時点で残存しているようです。過去の訪問レポートだと他にも数か所平面交差が残っているように見えますが、どうも最近になって解消されたらしく、ストリートビューなどで調べても平凡な立体交差になっていました。

続きを読む

カバンの中

閑話休題。旅行に行くときの荷物の話。せっかくなので書いておこうと思う。

 

ぼくは基本的にはリュックサック1と、ショルダーバッグ1の構成だ。1泊だろうと、7泊ぐらいでも、基本的にこの2つだけで完結する。この2つにプラス1をするときとなると、それこそ特別な荷物が必要な時ぐらいだ。具体的には、コミケなど即売会の搬出入でテーブルクロスなど、サークルスペースを仕立てるための道具が別のカバンとして加わる。

このリュックサック1とショルダーバッグ1の構成は、うれしいことに機内に預け入れることができるサイズだ。これによって到着後にバゲージクレームをする必要も無い。そしてだいたい7kg以下なので追加料金をとられることもない。ショルダーバッグは「身の回り品」として基本的には機内持ち込み個数の範囲外だ。

 

ではこの荷物、どういうモノが入っているのかを書いていきたい。あくまでも僕個人が必要だと思っているものを入れているので、他人によっては全く必要でないこともある。まずはショルダーバッグからだ。

ショルダーバッグ

・カメラ

いいこと:写真が撮れる

わるいこと:高級品

駅の写真を撮るためには必要不可欠だ。オタクにそそのかされて24-70mmのレンズをつけた一眼を突っ込んでいる。基本的に駅を撮るだけならこれだけで十分、もし望遠レンズが必要になったら別の場所への移動を考えるかもしれない。

悪いこととしては6桁価格の高級品で、正直なところ一番管理に注意しないといけないことぐらいだ。

 

・鍵

いいこと:家の防犯対策

わるいこと:金属

家の戸締りをした後、鍵を入れておく。メインポケットではなくサブなので、迂闊に金属部分がカメラのレンズに触れることもない。

悪いこととしては、時々保安検査でおや?と止められる程度だ。

 

・収録機器

いいこと:録音できる

わるいこと:コードまみれ

現地で電車の放送を録るために必要だ。ICレコーダーと、ピンマイク、そしてガンマイクの3点をメインポケットの余ったスペースに突っ込んでいる。

悪いことは、コードまみれになること。カメラを取り出す際に引っかかって不快になることがある。

 

・モバイルバッテリー

いいこと:万が一の時に充電できる

わるいこと:ケーブル持参が増える

携帯のバッテリー対策で持つ。10000mAhのモノを1つです。リチウムイオンなので預け入れができず、基本的に手荷物に入れることを考えてもこのショルダーバッグに突っ込むのがベストと判断。

悪いこととしては、このバッテリーがmicroUSBで、今の携帯がTypeCなので2種類のケーブルを持参しないといけないこと。

 

・(国内の場合)財布

いいこと:取り出しやすい

わるいこと:カメラが出せない

国内旅行の場合は財布をこっちにいれる。これは国内旅行では様々なポイントカードやICカードのの世話になることがあり、取り出しやすさが重要だ。あと、そこそこ治安がいいので盗まれる可能性も低い。

悪いことは、これを入れるとショルダーバッグが限界で、カメラを取り出すために一度財布を取り出さないといけなくなることだ。困った。

 

 

リュックサック

リュックサックは重要性の低いもの、ショルダーバッグに入らないモノを入れる。

 

・きがえ

いいこと:衛生的になれる

わるいこと:かさばる

清潔であるためには必要。季節と泊数に応じて変わってくるところ、シャツとパンツは2~3枚、ズボンは1枚、タオルを2枚ぐらいを持参。そして夏も冬も、基本的に上着が必須。そりゃ夜行バスやネカフェみたいな温度調整がまんざらにできない場所で泊ることもあり、体温調整の便宜を図るためには長袖は必須となる。

悪いことは、単純にかさばること、カバンの7割ぐらいを占めてしまう。これもなかなか厄介

 

・充電セット

いいこと:充電できる

わるいこと:金属

カメラ用の充電器、USB充電器、USBケーブル2本、あと国外なら変換プラグ、基本的にコンセントがある場所でしか充電しないので、そういうところで都度取り出す運用。USB充電器は2口なので携帯とモバイルバッテリーの両方を充電ができる。限られた口数でこれは美味しい。

欠点は、これもまたコードなのでカバンの中が汚いことになる。

 

・ドキュメント

いいこと:携帯が死んでもなんとかなる

わるいこと:雨降ると終わる

予約手配書含め、旅行で必要なeチケット控えをほぼ全て印刷すること。これは万が一に携帯を紛失したときに最低限宿を確保するための意味合いで印刷している。国内は正直言葉が通じるし、なんならフロントで自分の名前を通じればいいので不要だけれども、海外では必須になる。

欠点は、天候に依存すること。雨に濡れたら悲惨なのは言うまでもない。

 

・折り畳みハンガー

いいこと:洗濯を干せる

わるいこと:あまり使わない

洗濯を干すときのために折り畳みハンガーを1つ持参している。タオルをかけることはできないが、これが大きいのは夏場の駅訪問。地方ローカル線の駅を訪問するときは基本的に駅間の歩行が伴うが、折しも炎天下、数限りあるTシャツがすぐに汗に満たされてしまい、到着した駅で次の列車までの時間に不快な思いをすることが多々あった。このハンガーのおかげで、駅到着後即時着替え、また濡れたシャツをその炎天下の力で感想させることができる。

その目的上、冬に使うことはほとんどない。これが悪いところだ。

 

・トイレットペーパー

いいこと:紙が無いトイレでも用を足せる。

わるいこと:ちょい臭い

地方のローカル線を訪問するとき、特に問題になるのがトイレの整備が悪いこと。紙が無いという悲惨な事故を防ぐためにトイレットペーパーを1ロール入れている。オーバーかと思うかもしれないが、実際にこれが役に立った例が多々あるのが困るところ。海外でも役に立った。

悪いこととしては、いくらビニール袋を囲ったとしてもちょっと匂う。なるべくは開封したくない。非常時用の装備だ。

 

・折り畳み傘

いいこと:雨の対策ができる

わるいこと:濡れた後の処遇に困る

結局、雨具は必須だ。いいこと、わるいことは説明の通りだろう。こちらはビニール袋に入れておらず、雨が降った後に晴れてしまった場合は暫く濡れた傘を左手に引っ掛けながら旅することになる。

 

・大型時刻表

いいこと:リカバリが効く

わるいこと:重い

結局大型時刻表は鉄道旅行に必須だ。まず見やすいし、なんならすぐにリカバリ案を立てることができる。これは多分スマホではできないと思う。大型時刻表を持ち込む理由は、単純に3月に1冊買うだけだからだ。時刻表は汚れるほど勲章になる。

わるいことは、大型時刻表なのでとにかく重い事だ。これが無い時の旅行はそれだけで肩が楽になる。

 

iPadセット

いいこと:時間つぶし

わるいこと:かさばる

iPadとApplePenと充電器のセット。とにかく時間が余った時に文字書きとお絵描きができるように。これ多分本領発揮するのは長距離航路だと思う。

悪いことは、かさばること。そして保安検査のたびに都度取り出すのがめんどくさいこと。

 

・(海外)パスポートと財布

いいこと:管理が安全

わるいこと:カバンごと取られたらおわり

リュックサックの中にチャック付きの内ポケットがある。ここにパスポートと財布を突っ込んでいる。都度取り出すわけではないからである。じゃあ、どこで金払うかというと、支払いクレカと当座の紙幣を一部ズボンのポケットに突っ込んでいるのだ。金を持っていない雰囲気を醸し出すたびにこれをやっている。

 

そういう感じだ。

202303:オーストラリア訪問:メルボルンの電車②

前回の続きです。

 

setoutivrm.hatenablog.com

 

前回の車庫付近、Moreland駅です。この日も朝から動いているということは当然、おなかが痛くなってくるタイミングですね。おトイレを探して駅にやってきたわけです。幸いにも地上部分にトイレがあり、そこそこ綺麗で紙もあったので安心。きれいさっぱりすっきりした状態になれました。

 

このMoreland駅は近郊電車の駅で、コンクリートの古さを見る感じでは割と近年に高架化された駅のように見えます。黒をベースとしたデザイン、どことなくJR九州の駅っぽく見えませんか?

比較でこれは割と最近に建設されたJR九州の駅、西熊本です。似てると思ったけどあんまり似てないですね。

 

さて、近郊電車に乗ることはなく、引き続き路面電車を攻めていきます。先ほどの駅のすぐ近くにMoreland Station電停があります。6系統の終点であり、しかも19系統の入出庫を担っていることからこの電停付近も列車が多く飽きることがありません。

ここは軌道敷内にも車が侵入してもセーフです。こうやって右折待ちの車が路面電車の邪魔をすることだってあります。やっぱり英国文化圏は左側通行なので違和感をあまり感じなく、ぼくみたいな海外初心者向けも安心ですね。

さて、ここから6系統に乗ってよさげなところを探しながら市内に向かっていく予定でしたが、先述の通り19系統の入出庫もこの電停は経由するうえ、なんと本来のルート上にないこの電停からも乗車扱いをするらしいですね。ウッキウキで乗り込んだら「こいつは市内いかんぞ(意訳)」とやんわりと言われて次の電車に乗ることにしました。

 

改めて6系統。市内に向かいながらよさげな場所を探し、気になったら降りてみます。

続きを読む

202303:オーストラリア訪問:メルボルンの電車

前回の続きです。

setoutivrm.hatenablog.com

 

さて、初日はアデレードを心行くまで満喫した私ですが、その日の最終便でメルボルンへと帰ります。直線距離にして700km程度で、列車で移動するなんてこともほとんどできず、バスはちょっとまだ勇気がいるので無難に飛行機です。

ジェットスターです。日本にも系列が就航してはいますが、こちらは本家。目立った差異があるわけではないんですが、航空会社の識別コードはこちらはJQ、日本のはGKだったりします。そしてこちらも往路と同じく後ろのドアからも搭乗。メルボルンでは両方ともタラップで降ろされました。まあ別にここで待たされてもいいんですけど。

 

それはそれとして、オーストラリアの空港は保安検査が結構日本と違うらしく、往路も復路も搭乗券を確認されることはありませんでした。危ないモノを持ち込まなければ別にお見送りとかもしてもいいんですかね。それに到着の荷物レーンも制限区域の外にありますし。

 

で、メルボルン空港に戻ってきたわけですが、時刻は22時。市内に行けば深夜になってしまいます。さらに昨日の記事にも書いた通り水がペットボトルで500円の物価。宿なんて1泊1万円は余裕で越えてきます。かくなるうえは…

 

 

4年ぶりの空港泊を敢行することにしました。T3保安検査入口のところに金属製の台座があり、ここでちょうど横になれるのでお世話になりました。コンセントなんてあるはずもないですが、まあ私はどこでも寝れるタイプなので気にもならず、概ね4時間ほど睡眠…

 

ちょうどいい時間帯になって、市内行きのバス。SkyBusに乗り込みます。インターネットでチケットをオンライン購入していたのでQRコードだけで乗れて便利。そしてちょっと安い。バスは高速道路を走ってサザンクロス駅へ向かいます。不思議なことにオーストラリア第2の都市規模がありながら空港連絡鉄道が無く、高速バスに頼っているそうです。空港連絡がバス頼み…うーん、どっかで聞いたことあるなあ。

Southern Cross駅です。朝6時前なので電車もほとんどおらず、閑散としています。こういう櫛型のホームをぜいたくに使う光景、良いですね。上野駅もこうやって見下ろせる感じにしてくれないですかね。

さて、駅前です。駅舎のデザインもそうなんですが、手前に軌道がしっかり敷設されていますね。十字交差と、右から左への左折。そうこれこそがメルボルンに行ってみたかった理由。規模のバカでかい路面電車、ヤラトラムです。今日明日はこいつに揺られまくる算段です。観光?しないしない。

続きを読む

202303:オーストラリア訪問:アデレードの電車とバス

2023年3月、オーストラリアに行ってきました。前回の出国から2か月のハイペース。前回も今回も3年間で貯まりに貯まったANAマイルの消費です。有効期限が3年なので、ちょうど今年から消え始めることを考えると、一旦全部消費することにしました。前回のシンガポールと今回のオーストラリアで合計8万マイル。うっそだろ。

 

・なぜオーストラリア?

→南半球に行ってみたかった。

 

・なにをしにいく?

→電車を見に行く。

 

・オーストラリアのどこ?

アデレードメルボルン

 

・なんでシドニー行かないの?

メルボルンの方が刺さる。

 

というわけで2か月ぶりの関西空港。これまた前回同様、まずはシンガポールチャンギに向かうわけです。

今回はステータスカードを提示したのでしっかりとラウンジ…といいたいところですが関空の指定ラウンジは閉鎖中。2000円分のミールクーポンでした。これはこれでどうすればいいか悩む。

 

北ウィング行きの電車は前回はゲートそばの中間駅まで乗る形でしたが、今回は先端駅まで無駄に乗らされました。なんなんだ。

 

さて6時間かけてチャンギ。2か月前も来たし、なんなら2か月後にも来るのでここはスルー。引き続き6時間かけてまずはメルボルンまで向かいます。関空からチャンギB787チャンギからメルボルンA350と乗り比べができるわけですが、あんまり騒音とかの差異がわかりませんでした(鈍感)

 

ついにオセアニアの陸地が見え興奮して1枚撮影。シンガポール航空マイレージ会員じゃないとWifiが使えないのですが、普通に6時間タブレットに色々と物書きしたりうたた寝するだけで時間が消えました。これがヨーロッパだと3倍かかると思うと考えものだけれども。

 

メルボルンタラマリン空港到着。シンガポールからアデレードに直行する便もあるのですが、時間と特典空席の都合で一旦メルボルンについています。初めての現地SIM購入に戸惑いながらもどうにか回線を確保。水が1本500円もする物価の高さに眩暈がしそうです。

ヴァージンオーストラリアに初搭乗。オーストラリアはカンタス航空という大正義がいますが、こいつもなかなか頑張っています。今度ケアンズかどっかから羽田までB737MAXで飛ばすらしい。

そしてこの便は効率よく乗せるためなのか後ろの席の人間は後ろから搭乗させていました。なかなか新鮮な体験。

そして1時間ほどかけ、22時ごろにようやくアデレードへ。バスの時間も都合が悪くタクシーで贅沢にもホテルに乗り付けます。それにしても飛行機2乗継はきつい…

www.wyndhamhotels.com

ちなみに宿泊はこちら。ストリートビューに反映されていないぐらいの新しい宿でした。シャワーも綺麗で布団もでかい。疲れた身にはありがたいですね。

 

翌日。アデレードの電車とバスを体験しにいきます。

ホテルから歩いてVictoria Square、名前に英国イズムを感じます。ぼくは肝心の英国には行ったことが無いんですけど。

ちなみにここから先は路面電車とバスの早口記事になります。

続きを読む

養老鉄道_養老線:烏江駅

生まれも育ちも広島という路面電車の走る町。路面電車というのは他の鉄道と比べて特にバリアフリー意識の高いもので、21世紀になったあたりからいかにして床を下げるかに躍起になってきたものです。ステップ1段が許されるディーゼルカーとか、ドア幅700mmでもいいような特急型とは大違い。

 

で、バリアフリー意識が高い町で育った僕はもちろんバリアフリー意識が高いもので、ローカル線の苦心したバリアフリー駅を見ると高評価しがちです。

というわけでこの駅。駅舎が右側にある癖して左側に珍妙な構造体があるわけです。つづら折りになったこの構造物、実は車いす用のスロープなんですね。養老鉄道…というよりかはこれを作ったのは移管前、つまり近鉄なんですが、さすがに大手私鉄だけあって車いす用のスロープは用意してくれたようです。まあ経営のよろしくない路線なのでエレベーターをおいそれとつけるわけにはいかんかったんでしょう。

続きを読む

202301:シンガポール・リバーン③

前回の続きです。

setoutivrm.hatenablog.com

ざっくり、シンガポールのカプセルホテルで一泊しています。朝も簡単な朝食付きでgood。

朝の景色。チャイナタウンです。どうなんでしょう、後ろにビルがそびえたつのは大陸チックですが、あいにく大陸には行ったことが無いです。

Outram ParkからWoodlands Northへ。トムソン・イーストコースト線という新しげな路線です。この国を南北に走る地下鉄です。

続きを読む