新しい風に乗って

駅を訪問したり保存車を訪問したりする方のブログです。

リニア

今回は、今悪い意味で話題のリニアについて話してみようと思います。

 

概説すると、リニアはとりあえず品川~名古屋での開業を目指していますが、中間駅は出札窓口がなく、駅で切符を買うことができないという計画になっています。理由は定員管理を厳密に行い、全席指定席とするため、とのこと。おそらく1時間に1本程度と見込まれるため、まあこれでいいと判断したんでしょう。品川と名古屋の駅はさすがに多くの人が利用して、かつ列車本数も多いことからトラブル対応を含めて出札扱いも行われるとは思われます。直行便ばっかりになるんじゃないかな…

 

 

で、ここで問題になってくるのは他の鉄道線との乗換の話。

全席指定席で定員管理を厳密に行う(定員以上の乗車が許されていない)乗り物としては、高速バスと飛行機があります。これらの乗り物は基本的に1乗車ごとに運賃がかかります。一部乗り継ぎ割引が存在するものもありますが、それは2乗車の運賃から割り引いたものです。

一方、既存の鉄道の多くは距離制の運賃になっています。A駅-B駅-C駅と存在する場合、A→Cと直行しても、A→B B→Cと2本の列車に乗っても、原則として運賃は同じわけです。

 

もちろん、リニアは当面は名古屋止まりです。需要の多くは東京←→大阪でしょうから、ここで乗り継ぎの扱いをどうするか考えないといけないわけです。JR東海は品川~名古屋でのぞみ料金+700円程度としていますが、もし完全にリニアと新幹線の運賃体系が別だと、東京~大阪は単純合算で割高になるはずです。

そして、中間駅での他の路線との乗り換えも考えなければなりません。長野県・岐阜県駅では自社の路線と接続する可能性が高いです。東京直行という営業を大々的に行うためには料金の割高さを減らさなければなりません。長野県駅付近からは4000円で東京直行のバスがたくさん出てますからね。

 

完全に出札窓口を廃止したい一方、在来・新幹線との乗換を考えなければいけない、ここで私はリニアがQRコード乗車券になるのではないかと思います。

 

まず乗車券、普通の磁気券ですが、どこかしらにQRコードが印字されるようになると思います。それ以外は普通の乗車券と同じですが、QRを乗車券・特急券の2回タッチするのは現実的ではないため、リニア区間は乗車券と指定券を包括して出す必要があると思います。例えば「都区内→岐阜(リニア12月27日12時00分発品川→名古屋)」のようになります。もちろん在来線・新幹線では磁気券として利用し、リニアではQR券として利用します。

 

次に駅側の施設。リニア向けの改札機はQRICカードのみの改札とします。これにより従来の磁気対応自動改札機で生じうる券詰まりや回収きっぷの取り出しなどが不要となります。先述のように特急券まで紐づけされているので、同じ切符を同じ区間で2度使うこともできません。EXサービスの利用者はそのままタッチ、乗車券の利用者はQR部分にかざすことで改札通過判定を行います。現在の新幹線と似た感じですね。もちろん利用明細も出てくると思います。

中間駅では切符売り場が存在しないということですが、現在の東京駅でも、EXサービスの受け取り機は切符売り場外に設置されているものがあり、これであれば設置することができると思います。全く切符を持ってない利用者でも、クレジットカードであればその受け取り機で購入し、自前のICカードに記録を書きこみ、あるいは磁気乗車券の印字を行います。現金収受を行わず、あるとしてもロール切れぐらいであろうから、専門ではない駅施設管理分の人材で回すことができると考えられます。

 

品川と名古屋の乗り換え改札ではどちらかの乗車券の場合磁気あるいはQRで通過判定しなければなりません。在来・新幹線の利用のためには磁気の入出場記録の書きこみが必要ですから、ここは磁気改札が導入されることとなります。ここで、磁気にも記録されているリニアの情報を読取り、端末に送るわけですね。これは東北新幹線で今やってることですね。中間駅での乗り換えは改札外でしょう。

 

 

ねむいんでここでおわります